img-kv-customers

個人のお客様 PRODUCT ITEM

img-customers-text

PRIVATE CUSTOMERS 個人のお客様

img-customers
img-icon-healthcare 自賠責保険

自動車損害賠償責任保険

  • 自賠責保険は自動車損害賠償保障法(自賠法)により、すべての自動車(原動機付自転車を含みます)にその加入が義務づけられています。
  • 自賠責保険を締結せずに自動車を運行していると法令違反で罰せられますのでご注意ください。
  • ・1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自賠法第86条の3)
  • ・違反点数6点および6か月の範囲内での免許停止処分(道路交通法第103条、第108条の33)

どんなときに自賠責保険は支払われるの?

  • 人身事故の時に保険金が支払われます。自動車の運行によって他人(歩行者・他のお車の搭乗者など)を死傷させ 被保険者(保険の補償を受けられる方、具体的には保有者または運転者)が損害賠償責任を負った場合
img-icon-road クルマの保険

お車の補償

  • お車が事故により壊れた場合の補償です。

相手方への賠償

  • 事故で相手方にケガをさせたり、相手方のものを壊してしまった場合の補償です。

ご自身、ご家族、同乗者のおケガの補償

  • 事故でご自身や同乗者の方がケガをされてしまった場合等の補償です。

事故、故障時の付随費用

  • 事故や故障等によりお車が走行不能状態となり修理工場にレッカー搬送された場合それにより、最寄の交通機関を使い帰宅することになった場合等 引受保険会社では事故や故障でお車が自力走行不能になった場合、交通費だけではなく運搬費用や修理後の引き取り費用なども支払われます。

もらい事故などで示談交渉の方法が分からない?

  • 弁護士費用(自動車事故型)特約等があります。自動車事故等によってお客さまご自身が身体や財物に被害を被った場合や法律上の 賠償責任がないにもかかわらず、損害賠償請求された場合における弁護士・損害賠償請求等費用、法律相談費用について、保険金をお支払いします。

自分は全く過失がないのに相手が修理代を払ってくれず、
自分の車両保険を使うことになってしまった。

  • この場合、継続契約の等級(等級別割引・割増制度)がダウンしてしまい、お客さまの負担が増えてしまいます。 車両保険無過失事故特約をセット(あいおいニッセイ同和損保は自動セット)していると継続時に等級(等級別割引・割増制度)はダウンしません。特約の名称や補償の内容は引受保険会社により異なります。
img-icon-house すまいの保険

住宅の安心

  • (水災や風災、雪災などの自然災害や火災等で住まいが損害を受けた場合等)

家財の安心

  • (盗難や破損など、住まいの中にある家財が損害を受けた場合等)

ご近所に延焼した場合の備え

  • (ご自宅の火災等により付近の住宅に損害が生じてしまった場合等)

自分の隣の建物から出火した場合の備え

  • (消防隊による放水等の消火作業により自分の建物または家財に生じた水ぬれ損害等) そんなケースでも補償できます。
img-icon-patient ケガに備える保険

さまざまな事故によるケガに対する安心

  • (日常生活でのアクシデントでケガをしてしまった場合等)そんなケースでも補償できます。
img-icon-around レジャー・
スポーツの保険

旅行中のさまざまなリスクに対する安心
(海外旅行保険、国内旅行傷害保険)

  • (国内・海外旅行中にケガをした場合や、他人のモノを壊してしまった場合等)
  • ・旅行中のケガ
  • (国内・海外旅行中にケガをした場合や、他人のモノを壊してしまった場合等)
  • ・賠償責任危険
  • (ご旅行中、誤って他人にケガさせたり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負担することになった場合等)
  • ・携行品損害
  • (ご旅行中、携行している被保険者所有の身の回り品が偶然な事故により破損・盗難などの被害を被った場合等)
  • ・救援者費用等
  • (ご旅行中、航空機が遭難したり、ケガで亡くなられた場合、負担された捜索費用などの救護者費用等)

レジャー中の損害賠償に対する安心
(タフ・ケガの保険、ゴルファー保険など)

  • (ゴルフプレー中、誤って他人にケガをさせてしまった場合等)

スポーツ中のケガに対する安心(タフ・ケガの保険など)

  • (スポーツで骨折してしまった場合等)
img-icon-hospital 病気や老後に
備える保険

病気に対する安心

  • (ガンや心臓病などで入院しなければならなくなった場合等)

老後に対する安心

  • (高齢になって会議を受けざるを得なくなった場合等)